弁理士試験

弁理士試験

【「初めて」はいつも手探りでよくわからない。】退職代行、モームリで新卒組に思うこと

「初めて」はいつも下手くそで、よくわからない。慣れるまでにタイムラグがあるから安心しろ。30をとっくに過ぎて、最近よく何かを始めた頃のことを思い出す。色んなことをしてきたから、色んなことの始めた頃があるんだけど、挙げるとキリがない。今日する...
弁理士試験

【試験前にメンタルがやられる理由。】合格するために求められている素養とは。

試験が近づいてくると気持ちがしんどくなるどうも、弁理士試験受験生のニシジマ(@nishijima1029)です。試験が近づいてくると気持ちがしんどくなります。選択科目民法を控えた私です。合格するための素養って何でしょうか?結論は忍耐力です。...
弁理士試験

【民法難しい?特許法とかやってると理解しやすい?】弁理士試験・選択科目の勉強も大変!?

選択科目、民法の勉強をしてます。どうも、ニシジマです。昨年度R6弁理士試験の選択科目(有機化学)が落ちまして…。んで、東京で色んな方に、情報理論だ!とか、いや、有機もう一回やろ!とか、民法一択!とか色々アドバイスをもらいまして…。んで、民法...
弁理士試験

挑戦しないと自尊心が肥大化してしまう。「万能感という落とし穴」から抜け出すために。

挑戦しないと自尊心が肥大化してしまう。現状の自分に満足してできることをこなしていく日々を送っていると、まあ生活は回るから万能感が出てくると思うんです。仕事もきちんと回せる。でも、それってやれることをやってるだけだと思います。例えば、学校や塾...
弁理士試験

弁理士試験論文式筆記試験【選択】を受験した所感と試験結果が返ってきた(59点で落ちました)ので報告

弁理士試験論文式筆記試験【選択】を受験して試験終わりの飲み会受験した所感と試験結果どうも、ニシジマです。Xやってるのでフォローよろしくね!まずは、試験結果から。59点で1点足りずに落ちました。ちなみに有機化学・無機化学・物理化学の選択者全員...
弁理士試験

【弁理士試験、論文式試験】ノー勉だった私が短答合格後、40日間でやったこと。

論文式試験、短答合格後、40日間でやったこと今年はサーモンピンク!短答合格時(R6.5.19)の私の弁理士試験スペックどうも、ニシジマです。弁理士試験、必須論文合格しました(追記)。R6.5月時点での私の弁理士試験の知識水準はこんな感じでし...
弁理士試験

弁理士試験短答式試験、1週間前の心境。

解いてても知らん問題なんて腐るほどある。解いても解いても知らん問題なんて腐るほどある。条文に帰ってみて読み直してなるほどって思っても無数にあると言っても語弊がないくらいの条文を覚えないといけないから忘れてしまうのも仕方がない。今年になって答...
弁理士試験

商標法53条審判の禁止権の範囲について、特許庁に問い合わせてみました!!!【結論〇〇!】

商標法53条を読んでいて疑問に思ったこと禁止権の範囲の意味合いがよくわからないどうもニシジマです。短答試験の勉強で白目になっております。あっ、結論だけ知りたい方は最後に結論書いてるので読み飛ばしてください。商標法53条の取消審判の概要を説明...
弁理士試験

できるだけ早く人生は有限だということに気づいたもの勝ち 【だから弁理士試験の勉強をする】

もう脂身を食べられない。先日お取り寄せした霜降り肉4切れほど食べたら胃がもたれて冷凍庫にラップして閉まってしまいました(後日に解凍して冷麺の具にして美味しくいただきました)。人生って意外と短いんだなとか、有限なんだなとかってひしひし思うんで...
弁理士試験

残り50日ちょい、どう戦うか【弁理士試験、短答直前の今】条文の規定ぶりを考えることで暗記を楽にする。

暗記が速い人と遅い人の差弁理士試験の勉強というのは、つまるところ暗記ゲーなんだけど、どうして暗記する速度が速い人(得意な人)と遅い人(苦手な人)がいるのだろうかとお昼休憩に考えてみた。で、結論は、暗記するのが単純に速いとか遅いという話ではな...