雑記

「働きながら資格試験」と「仕事を辞めて資格試験」どちらが偉いのか。

どっちにも辛さはあるけど、結論は、自分で自分を認められるかどうかの問題どうも、弁理士試験受験生のニシジマ(@nishijima1029)です。資格試験の勉強をする際に「働きながら」と「仕事を辞めて」とどっちが偉いんでしょうか。投げやりではな...
雑記

【アラサー、仕事を辞めて世界一周!したけど】

アラサー、仕事を辞めて世界一周してきたけど、もう世界一周はしない。どうも、ニシジマ(@nishijima1029)です。大学入試の模試(化学)を作る仕事を10年ほどしていたのですが、ちょっと思い立ち、仕事を辞めてみようと思いました!んで、仕...
弁理士試験

【弁理士試験・短答式試験に合格するための勉強法を一挙解説!!】3年かかりました…。

短答式試験で39点を取る方法まずはじめにR4とR5本記事は、いつも短答式試験が30点ジャストくらいで止まっている人に向けた勉強法の話です。また、予備校職員としてたくさんの受験生を見てきた経験に基づき、また、自身が勉強があまり得意ではなく、ど...
弁理士試験

保護中: 【弁理士試験選択科目・民法】難しいところ備忘録がてらにまとめてみました。

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
雑記

【学習とは具体例を抽象化すること】勉強ができる子とできない子の違い

学習とは具体例を抽象化することである抽象化するとはどうも、ニシジマ(@nishijima1029)です。普段は予備校で模試を作っており、弁理士試験の勉強をしています。ということで今回のテーマは「学ぶ」とは何か?抽象と具体。「学ぶ」ということ...
化学

【幻の元素「フロギストン(燃素)」】人類が「空気」を理解するまで

人類が空気って何かを理解するまでの化学のお話どうも、大学入試の模試を作ってるニシジマ(ニシジマ@R7弁理士試験(@nishijima1029)さん / X)だぜ。今日は、人類が空気とは何かを理解するまでのお話を紹介します。空気って、どういう...
弁理士試験

弁理士試験の選択科目(民法)は、必須科目(知財法)の論文とちょっと違う感じもする。

どの辺りが必須科目(知財法)と違うか民法って全部で1050条あんねん今調べたら民法は全部で1050条あるらしい。特許法みたいに「の2」とか「の3」があるかどうか知らないのですが、まあどっちにしろ多い。使う条文はたかだか知れていると言われてる...
雑記

保護中: もしも金正恩として生まれてしまった場合の対処方法は?

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
弁理士試験

【民法難しい?特許法とかやってると理解しやすい?】弁理士試験・選択科目の勉強も大変!?

選択科目、民法の勉強をしてます。どうも、ニシジマです。昨年度R6弁理士試験の選択科目(有機化学)が落ちまして…。んで、東京で色んな方に、情報理論だ!とか、いや、有機もう一回やろ!とか、民法一択!とか色々アドバイスをもらいまして…。んで、民法...
弁理士試験

挑戦しないと自尊心が肥大化してしまう。「万能感という落とし穴」から抜け出すために。

挑戦しないと自尊心が肥大化してしまう。現状の自分に満足してできることをこなしていく日々を送っていると、まあ生活は回るから万能感が出てくると思うんです。仕事もきちんと回せる。でも、それってやれることをやってるだけだと思います。例えば、学校や塾...