弁理士試験 弁理士試験を目指そうと思った頃の初心に帰る。【なぜ目指したのか?】 いつの間にか漫然と勉強をするようになってきた昨今 どうもニシジマです。今日もいつも通り、ファミレスに行ってドリンクバーを頼んで四法対照への書き込み&体系別過去問をやってました。流石に1年半も同じ事を繰り返していると初... 2022.09.06 弁理士試験
弁理士試験 弁理士試験、もう受かるしか道がなくなってしまった。【勉強経過報告】 弁理士試験の勉強経過報告 お疲れ様です。ニシジマです。最近の勉強経過を報告・備忘録がてらにブログを書いていきます。このブログってまだ開設されてすぐで、twitter経由で見てくれている方が多いと思うんですよね。googleアナリティ... 2022.08.31 弁理士試験
弁理士試験 弁理士論文試験どうやって勉強していこうか。【学習2年目に入って感じること】 弁理士試験の勉強を初めて2年目に入りました どうもニシジマです。お盆休みですね。どうお過ごしでしょうか。何かやたら急に雨が降ってきたり、酷暑すぎて外に出歩けなかったり。そんな感じで家に引きこもっているのですが、今日も暑いです。 ... 2022.08.12 弁理士試験
弁理士試験 保護中: 弁理士試験(論文試験)の自分のための備忘録【商標法・論基礎第8問】 このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード: 2022.07.25 弁理士試験
弁理士試験 弁理士試験(論文試験)の自分のための備忘録【商標法・H12過】 どう勉強したらいいか悩んだので、ブログにまとめることにした お疲れ様です。どうもニシジマです。仕事しながら並行して弁理士試験の勉強している方々お疲れ様です。本当にお疲れ様ですT_T 短基礎のテキスト(商標法)を四法対照... 2022.07.24 弁理士試験
弁理士試験 商標権の設定登録料・更新登録料の納付期間について図でわかりやすく書いてみる。【備忘録】 商標権の設定登録料と更新登録料 まず、商標権の納付関係は大きく分けて1発目の設定登録料と更新するときの更新登録料がある。そこに分割納付が絡んでくるので、全部で6種類をマスターすればおっけー。備忘録で書いているので間違ってたらすまん。... 2022.07.12 弁理士試験
弁理士試験 商標法3条1項6号と商標法26条1項6号について【第一巨峰事件】 3条1項6号について お疲れ様です。ニシジマです。ようやく少しずつ元のペースで勉強をするようになりかけてきました。あと1週間くらいすれば多分平日3時間くらい、休日5〜6時間くらいは勉強に費やす気力が出そうです。 四法対... 2022.07.03 弁理士試験
弁理士試験 四法対照を買った。色々考えたけどここに書き込みをしていこうと思う。 昨年は四法対照を買わず、今年初めて買ってみました。 どうもニシジマです。人生初、四法対照を買いました。ここに"すべて"を書き込んでいこうかと思います。覚えてる内容はもう書きませんが、ちょうど2周目に使うには良い本だなと直感で感じてま... 2022.06.24 弁理士試験
弁理士試験 短答試験から1ヶ月経って勉強を始めました。この1ヶ月は特許事務所を訪問してました。 久々にテキストを開いてみて 久々にLECのアドバンステキストを開いてみました。商標法。 商標法の目的は…えぇっと…あぁ…需要者の利益保護。ほぅ。ああ懐かしい。ガストでひたすら思い出していました。そういえば1ヶ月前まで土日いっつ... 2022.06.22 弁理士試験
弁理士試験 【弁理士試験・短答の結果が返ってきた。】進むか撤退か?~受験1年目の話~ 短答式試験が終わって1ヶ月が経ちました。 弁理士試験の勉強に勤しんでいる方。本当にご苦労様です。 お疲れ様です。どうもニシジマ(@nishijima1029)です。弁理士試験の短答試験から1ヶ月が経ちました。もうどうし... 2022.06.22 弁理士試験