弁理士試験

弁理士試験

意匠法29の2の疑問。先使用権とは実施できる範囲の考え方が異なる。【『その意匠』の意味とは?】

意匠法29の2の疑問どうも、ニシジマです。意匠法29の2についてかねがね疑問に思っていたことが、チューターさんに質問をして、今日解決したので報告します。意匠法29の2 先願拒絶確定出願の通常実施権とは29の2について事例1端的に言うと、甲が...
弁理士試験

弁理士試験、論文集中答練第3回反省会【特実・第3回】

論文集中答練第3回反省会【特実・第3回】どうも、ニシジマです。今回は補償金請求権についてがテーマの問題でしたね。ということでさっそく反省会を行いたいと思います。第2回の答案はまだ未採点のようなので、それも採点され次第何点だったか報告します。...
弁理士試験

弁理士試験、論文集中答練第2回反省会【特実・第2回】

論文集中答練第2回反省会【特実・第2回】どうも、ニシジマです。今回は今日勉強したところをちまちままとめていかないといけないので、あっさり目で行きます。反省点何時までに構成するのが正しいのか。とりあえず、今回は20分間を答案構成に使ったが、時...
弁理士試験

弁理士試験の備忘録【実案法・論文】

弁理士試験の備忘録【実案法・論文】
弁理士試験

弁理士試験の備忘録【商標法・論文】

弁理士試験の備忘録【商標法・論文】判例BOSS事件ノベルティ(販促品)は商品じゃない。2③Ⅱの論点。備考N先生が書いてるTMってTrade Markのこと。
弁理士試験

弁理士試験の備忘録【意匠法・論文】

弁理士試験の備忘録【意匠法・論文】条文1 目的意匠法の目的は需要説で行こう。3種類あるんやけどさ。創作説・競業説・需要説要するに、優れたデザインは購買意欲を駆り立てる(=需要増大)→産業の発達2 定義意匠法上の「意匠」を構成するための要件物...
弁理士試験

弁理士試験の備忘録【不競法・短答】

弁理士試験の備忘録【不競法・短答】
弁理士試験

弁理士試験の備忘録【著作権法・短答】

弁理士試験の備忘録【著作権法・短答】
弁理士試験

弁理士試験の備忘録【条約・短答】

弁理士試験の備忘録【条約・短答】パリ条約TRIPs協定PCTジュネーブマドプロ
弁理士試験

弁理士試験の備忘録【商標法・短答】

弁理士試験の備忘録【商標法・短答】条文2③ 使用3号ホテルの枕(=役務提供者側)、UCC缶にお店の値札者の利用に供する物5号コーヒーサイフォン者の用に供する物6号クリーニング者の役務の提供に係る物7号語学教授顧客PC、ジャパネット高田電磁的...