弁理士試験

弁理士試験

残り50日ちょい、どう戦うか【弁理士試験、短答直前の今】条文の規定ぶりを考えることで暗記を楽にする。

暗記が速い人と遅い人の差弁理士試験の勉強というのは、つまるところ暗記ゲーなんだけど、どうして暗記する速度が速い人(得意な人)と遅い人(苦手な人)がいるのだろうかとお昼休憩に考えてみた。で、結論は、暗記するのが単純に速いとか遅いという話ではな...
弁理士試験

受験生の何がきついかって。【受験生3年目】

受験生の何がきついかって。受験生の何がきついかって、勉強を長時間することというより、やりたいことを全部我慢するということだと思うんですよ。やりたいこといっぱいありますよ。そりゃあ。遊びたいし、ふらふらしたいし、飲みに行きたいし、婚活もせにゃ...
弁理士試験

弁理士試験の直前期【『過去の頑張り』は認めてあげた方が良いというスタンスもある気もする】

『受かりたい』より『逃れたい』お気持ち表明お疲れ様です。どうも、ニシジマです。弁理士試験がいよいよ直前期になってくると共にメンタルがおかしくなってくる昨今。直前期になると、『受かりたい』というか『逃れたい』という気持ちが強くなってくる。色ん...
弁理士試験

保護中: どんな弁理士になりたいか。

このコンテンツはパスワードで保護されています。表示するには以下にパスワードを入力してください: パスワード:
弁理士試験

弁理士試験記録簿【1月はメンタルがやられます。】

覚えて忘れて。おう、豆腐メンタル、どうもよろしく、ニシジマです。絹です絹。木綿じゃありません。うわああああああ~~~~(以下略)。いや、忘れるやろ。判定(71)は書面審理でしょうか?口頭審理もあり?いやこんなんさー覚えてないよな。審判長が認...
弁理士試験

ちょっと続審主義の質問してもいいですか?【近況報告も兼ねて】

続審主義がわからないどうも、ニシジマです。続審主義(159)がわかりません。もう死にそうです。審査においてした手続は、拒絶査定不服審判においても、その効力を有する。特許法158条なんですが、ざっくりしていて意味がわからん。159②にはこのよ...
弁理士試験

私に弁理士が務まるのだろうか。【弁理士試験の勉強をしながら思うこと】

私に弁理士が務まるのだろうか。どうも、ニシジマです。体調を崩してからというもの…。風邪が治るのと共になぜか煩悩が去っていきました。毎日、弁理士試験のことばかり考えているのでだいぶ頭が疲れていて、不思議とチョコレートとかカルピスとかに手が伸び...
弁理士試験

意匠法29の2の疑問。先使用権とは実施できる範囲の考え方が異なる。【『その意匠』の意味とは?】

意匠法29の2の疑問どうも、ニシジマです。意匠法29の2についてかねがね疑問に思っていたことが、チューターさんに質問をして、今日解決したので報告します。意匠法29の2 先願拒絶確定出願の通常実施権とは29の2について事例1端的に言うと、甲が...
弁理士試験

弁理士試験の備忘録【特許法・短答】

弁理士試験の備忘録【特許法・短答】個人的な備忘録なので、良かったらぜひ。逐条8 在外者の特管人在外者が特管人によらないで手続した場合は18の2却下。かなり厳しい。パリ優先権も発生しない。Cl不添付と同レベル。ちな、8条は特許管理人。9条は委...
弁理士試験

そろそろもう一段階ギアを入れる。~10月勉強報告~【弁理士試験・論文】

そろそろもう一段階ギアを入れる。どうも、ニシジマです。そろそろもう一段階勉強のギアを入れていかないといけない。なんやかんやで5月に短答試験を受けて見事に撃沈して、今年こそは…という三度目の正直。仕事もなんやかんやで落ち着いてきたのでそろそろ...