ニシジマ

弁理士試験

勉強時間が足りん。モチベーションとか言ってる時点で終わってるよね。初心に帰ろう。

ブログを書いて初心に戻ってみる夜寝る前は飲みながら条文眺めないとな。どうもニシジマです。初心に戻りたく、今日もブログを書きます。先日も言ってたけど、長い事同じ事をやってるといつの間にか何でこれしてるんだろう?と目標や現在地や距離感を見失うこ...
弁理士試験

弁理士試験、もう受かるしか道がなくなってしまった。【勉強経過報告】

弁理士試験の勉強経過報告お疲れ様です。ニシジマです。最近の勉強経過を報告・備忘録がてらにブログを書いていきます。このブログってまだ開設されてすぐで、twitter経由で見てくれている方が多いと思うんですよね。googleアナリティクスも大体...
化学

【水の電離を無視することができるってどういうこと?】酸性水溶液のpHの求め方

水の電離はいつまで無視できるのか計算してみた1.0×10-8 mol/LのHClaqのpHはいくらか?1.0×10-8 mol/LのHClaqのpHを求めよ。この問題、どうやって解くだろうか?pH=8って答えてしまいがち。いやいや、薄い酸性...
弁理士試験

弁理士論文試験どうやって勉強していこうか。【学習2年目に入って感じること】

弁理士試験の勉強を初めて2年目に入りましたどうもニシジマです。お盆休みですね。どうお過ごしでしょうか。何かやたら急に雨が降ってきたり、酷暑すぎて外に出歩けなかったり。そんな感じで家に引きこもっているのですが、今日も暑いです。今日のテーマは、...
化学

1C(1クーロン)って思ってる以上に大きい。大阪駅に+1Cの点電荷を置いてみると姫路から弾丸が発射される。【高校物理・100km先を貫く電気力線】

大阪駅に+1Cの点電荷を置いたらどうなるかどうもニシジマです。今日は物理の電場・電気力線・電気量の話をしていきたい。物理の参考書や問題集を解いていると、よく+q〔C〕,−q〔C〕という点電荷によく出くわす。私も今日久々に物理の参考書を開いて...
弁理士試験

四法対照を買った。色々考えたけどここに書き込みをしていこうと思う。

昨年は四法対照を買わず、今年初めて買ってみました。どうもニシジマです。人生初、四法対照を買いました。ここに"すべて"を書き込んでいこうかと思います。覚えてる内容はもう書きませんが、ちょうど2周目に使うには良い本だなと直感で感じてます。という...
弁理士試験

短答試験から1ヶ月経って勉強を始めました。この1ヶ月は特許事務所を訪問してました。

久々にテキストを開いてみて久々にLECのアドバンステキストを開いてみました。商標法。商標法の目的は…えぇっと…あぁ…需要者の利益保護。ほぅ。ああ懐かしい。ガストでひたすら思い出していました。そういえば1ヶ月前まで土日いっつもガストに篭って勉...
弁理士試験

【弁理士試験・短答の結果が返ってきた。】進むか撤退か?~受験1年目の話~

短答式試験が終わって1ヶ月が経ちました。弁理士試験の勉強に勤しんでいる方。本当にご苦労様です。お疲れ様です。どうもニシジマ(@nishijima1029)です。弁理士試験の短答試験から1ヶ月が経ちました。もうどうしようかなと。元々は1年で受...