もう疲れたよ、パトラッシュ。僕は今とっても幸せなんだ…
民法もみんな全然受かってないやん!
もう疲れたよ、パトラッシュ…。僕は今とっても幸せなんだ…。ねぇ聞いてる?パトラッシュ?あれ…パトラッシュ…。そこはあかん…!!!そこはwちょっwそこは噛んだらあかんwパトラッシュ!パトラッシュ!!!!!あーーーーーー!!!!!!
どうも、お沈沈なニシジマです。どんだけ振り回すんですか、僕のことを…。選択科目…。パトラッシュに噛まれて気が動転したニシジマは検索窓に入力しました。
「半年 院卒 方法」
…バカですか。半年で院卒になれる方法なんてあるわけないじゃないですか。小泉進次郎でもわかります。あっ、あの人は院卒でしたね。あの人は選択科目免除ですか。そうですか。
半年で院卒になれる方法がないからこそ、半年で院卒にはなれないのです。
選択科目で三振ですか。僕のことを舐めるのも大概にしてください。これまでどれだけの犠牲を払って勉強してきたと思ってるんですか。僕は全部真剣に受けてきましたよ。それがこの有様ですか。去年、有機化学でDNAの構造が描けなかったからって、59点で落とすなんてあまりにひどい仕打ちじゃないですか。
僕は令和6年には既に弁理士になっていたはずなんです。…はずだったんです。いや、違います。結局、あの日、僕は落ちたのですから、なっていたはずじゃないんです。そして、時は経ち、令和7年になりました。僕は選択科目を有機化学から民法に変えることにしました。再出発です。この再出発はなかなかハードなものでした。やはり、安易に科目変更をするのは良くないのかもしれない。
そして、令和7年度の弁理士試験も落ちました。これで9回裏ツーアウトツーストライク満塁となりました。令和8年度の弁理士試験がまさに逆転ホームランを打つか、完全に負けてしまうかという戦いになりました。毎日絶望に打ちひしがれています。
えwこれで終わるんwマジでw?人生えぐ過ぎてぺんぺん草も生えないw
真剣にやった分だけやるせなくて、最近はZARDの「今日はゆっくり話そう」ばっかり聴いてます。坂井泉水さんの声に癒されて…。
来年の選択科目について
もう一回、有機化学?
え…wもっかい有機化学やるんw? え待って。令和6年の化学受験者って全体で30人くらいいたはずなんやけど、1人しか受かってないねん。つまり、必然的に59点の私は全国で2位やったのな。それでも落ちるのや。もうムリじゃない?狭すぎるやろ。四畳半神話大系くらい狭い。
ボルハルトショアーまた読むの?いや、受かるんなら読むよ。2000ページ?バカおもろいやんw2000ページ読んで、NMRとIRの勉強もして、スペクトルめっちゃ読めるようになって、またDNA出て落ちるんw?は?大概にせえよwほんまにw
弁理士試験受かるためにこの1年有機化学に捧げましたってマジでなんやねんw関係ないやんw有機化学と弁理士。いや、あるかもしれんけど、ワシ別に化学系特許技術者でもないし、有機化学の知識とか使ってないし。は?草なんだがw
もうどうしたらええんwは?しかも独りやしwもうおわりやんwwwあららららwwwww
いや、もうさーwww はあ…。そんなんもうムリやんw 頑張るとかちゃうやんT_T
いや、冷静に考えて民法やろ
は?今年の合格率10%切るくらい説浮上してるんだが?そんな論点アガルートのテキストに載ってなかったんだが?真面目に取り組んでアホみたいに論文書きまくって、その暁に落とされて、いや、自分のせいってわかってるから余計に切ないのだが?w はい、わかります。僕が悪いです。
どうせ酸っぱいやろ。民法とか(サワーグレープス)。
地役権が出題された年の問題。あんなんさ、地役権出たからこそ、今の民法のテキストに地役権の章が追加されただけで、元々そんなに触れられてるとこじゃなかったんやろ?ほならさ、今まで知らんかった権利からの出題とかもあるやん。そんなん無理過ぎん?結局、網羅的に勉強しないと厳しい(確実性がない)のでは?と思っちゃうのだが。じゃあ司法試験の民法的にちゃんと逐条的にやらないとダメみたいなことになるやん。選択科目の民法も結構渋いって。
受かることもあると思うよ。そりゃあ。確かに年度によって、この年度の問題やったら余裕で書けるよなーってのもあるし、この年度の問題やったらちょっと無理やったかな?というのもあるやん。ベタ過ぎて何も捻りない年とかもあるやん。
何かとにかく選択科目って運ゲーなのよな。
いや、違う。生物学一般かも!みんないきものだ~いすきっ!

僕は、海遊館の年間パスを買います^_^ 天王寺動物園も毎日生きます^_^ おやつは毎日、たべっ子どうぶつだよ~(キラキラ)そして、図書館に行って、いーっぱい図鑑を読んで、生き物博士になるぞ~!!!
ちょっと、そこの僕。その小学館の生き物図鑑を私に寄越しなさい。年上を敬いなさい。泣くんじゃない。私は人生がかかっているのだ。さあ早く、生き物図鑑「もっと知りたい!恐竜クイズブック」を渡しなさい。君はママに買ってもらいなさい。早くどこかに行きなさい。
あっ、アドベンチャーワールドも美ら海水族館も行かなきゃ!!
~試験当日~
問題「この中からお鼻の長い動物を選んで下さい^^」
ぼく「キリンさんが好きです!でもゾウさんの方がも~っと好きです^^」
問題「う~ん、68点!!(キラキラ&ニコニコ)」
は?
ジャングリア沖縄も行った方が良いですか。もうコロナ前に時間を巻き戻してほしいでござる。
院卒になればいいのでは?
半年で院卒になる方法ありますか。もう何でも良いです。学部も問わないし、最終学歴ドFランでオッケーです(爆)
ないですか。最低2年かかるんですね。わかりました。とりあえず高市早苗にと文科省大臣にLINEしてみます。至急、半年で修了できる大学院を作らせます。もうほんまにだるい。てかもうわからん。
真面目な話「狭間」
これもXで散々書いたけど、やる以上は自分自身を信じて、必ず受かると思って、勉強しないと絶対無理なんよね。「受かったらいいな~」じゃ受からんのよ。いやほんまに。精神論かよって思うかもしれんけど、合格することに対して、非常に冷徹で冷静に見定めないと、何となくめっちゃ頑張ったら受かるとかそういうことじゃないのな。
どうやったら受かるのかという仮説を真剣に立てて、これならば確実に合格するであろうという道筋を自分で作ってみて、それをやり遂げることで合格するようにできてるのや。がむしゃらに走っていたら気づいたらゴールしてたという発想は落ちる人の発想なのな。それ全然ダメだから。
そして、受かるために一番大事なことは、受かると自分自身で思ってることなの。それがなかったらもう無理なんよ。だから、「いける!」って信じ込んで、全力で跳び箱に飛び込んでいくようなそんなイメージ。いけるかな?って不安に思いながら走ってたらゆるゆるな助走になっちゃうでしょ。そしたら跳べないの。瓦割りでも割れる想定で殴らないと割れないしケガするでしょう。そういうことです。瓦割りしたことないけど。
だけどさ、さすがに4回も落ちると心の底から「次はいける!」と本心で思い込むのも難しくなってくるのね。というのも、やっぱりなんだかんだで精神的に追い詰められながら、もうしんどい…ってなって毎度毎度受けてるわけ。だから、何やかんやで毎年ダメージも大きくて、もう一年やるっていうのはそう簡単な話じゃないわけさ。だから、途中で撤退していく人たちの気持ちは痛いほどわかる。
もし自分に家族がいたらもうさすがに止められてるだろうからね。もう止めてって言われると思う。そう言われるのもよくわかる。まあ、独り身だから(幸い?)そこの心配は何もないのだけど笑
あとちょっとやん!ってどれだけ外野が言ったとしても、やるのは自分だからね。そりゃあ外野から見たらそう見えるかもしれないけど、本人は必死でやって、どうにか!って思ってやってそれを何度も裏切られてきて(と言っても自分が自分を裏切ってるからタチが悪い)もうボロボロになってるからさー。
「いや、そんな簡単に言うけど、ほならやってみいな、一年」ってなるわけさ。
どんだけ(自分に)裏切られてるの?って感じなんだけど、もう一回、いける!ってバカみたいに自分自身を信じてやるしかないのね。たとえその先がまた裏切られる結果になるのだとしても。
だから、合格するのが予定調和であることを前提に頑張ることができるのは普通であって(そういうことは現実ではあり得ないんだけど)、そうじゃなくて、合格するかどうかわからないけどそこに全力で走る姿勢というのがやっぱり人間力というか気概というか太さみたいなものなんだろうなあ。
まあ、でもやりますよ。もう一回だけ。
コメント